明確な数値計画に基づく具体策!ファンドレイジング賞
支援先団体 | NPO法人 芸術家と子どもたち |
支援内容 | 事業計画立案(寄付金プログラムの企画・提案) |
プロジェクト詳細 | |
プレゼンター | 山田 孝雄さん |
![](https://static.wixstatic.com/media/bdeaec_6674fb62aa5543a49999f4327caef36e~mv2.png/v1/fill/w_961,h_494,al_c,q_90,enc_auto/bdeaec_6674fb62aa5543a49999f4327caef36e~mv2.png)
成果物の中でぜひ見てほしいページや箇所はどこですか。また、その理由を教えてください。
「活動STEPとSTEPを上げる指標目安」
NPOが不得意な数字での中期計画が分かりやすく表現されているため。
プロボノチームについて、メンバー構成やチームの雰囲気、打ち合わせの様子など、どんなチームでしたか?
チームワークが非常によく、パフォーマンスは最高に高かったです。支援先との提案打合せ後には、必ず飲みに行って盛り上がっていたのも、その円滑なコミュニケーションを下支えするものでした。
プロボノプロジェクトを進める中で、特に気を付けた点、注力した作業、頑張った活動など、どのようなことが印象に残っていますか?
提案内容を実行に移せるかどうかの実現性について、時間をかけて検討されていました。
今後、成果物を、(支援先以外の)どのような団体に役立ててほしいと思いますか?
助成金に頼らず、寄付の支援によって財源を安定されたいという要求を持たれているNPOは多いです。そんな共通の悩みを抱えている団体に役立ててほしいです。
今後プロボノ活動に取り組む人たちのために、プロボノを成功させるヒントや心得などをお願いします。
やはりプロジェクトのパフォーマンスを最大限に発揮するのは、チーム内の円滑なコミュニケーションと支援先との信頼関係です。
プロジェクト成果物
これらの資料は、支援先団体とプロボノワーカーのご理解とご協力のもと、ソーシャルセクターの課題解決や非営利組織の基盤強化にひろく役立てる目的で公開・共有しています。
今後のプロボノ活動の貴重な参考とさせていただきますので、資料をご覧になったみなさまには、アンケートの回答にご協力をお願いします。
成果物はこちらからご覧いただけます(PDF)
Σχόλια